千葉県松戸市に換気排熱ファンの取付工事で伺いました。
下見に伺った際屋根裏があまりの暑さだったので心配だったのですがこの日は雨で助かりました。
屋根裏作業は夏にやるものではないですね。
2階のホールに換気排熱ファンV-20MEX3を設置します。
天井下地が軽天材でギリギリ換気排熱ファンが設置できるピッチです。
片流れのお宅は結構屋根裏が広いことが多いのですがこちらは
立って歩けるスペースは殆どありません。
スイッチも廊下に設置できるちょうどいい場所が無いので室内の照明位置に
追加設置させて頂きました。
電気配線をしていきます。
換気排熱ファンが付きました
パネルを付けると最初からここに有ったかのように見えます。
運転してみると結構な勢いで吸い込んでいます。
ホール付近の空気を屋根裏に送り込んでも効果はあるの??と思われるかもしれませんが
屋根裏で風に当たると冷房が付いたかのような感覚になります。
温度差が大きいからのようです。
こちらのお宅の屋根裏の熱のこもり方が凄かったので工事後明かりが
見えるところまで見に行ってみました。
私が目視で確認できた換気口はここだけしかませんでした。
片流れの家は壁に結構な数のベントキャプが付いていると思いますが、
これで間に合っているのか私には分らないです。
寄棟の家なら東西南北の軒天に通気孔が空いているので分かりやすいのですが。
効率の差が有るとしても室内側の空気を屋根裏に送るので効果はあるでしょう。
ご依頼頂き誠に有難うございます。