松戸市に単相2線式から単相3線式に切り替える工事に伺いました。
当ホームページ、弊社工事ブログをご覧になられてご依頼頂きました。
お客様は転勤でこちらの戸建てに越してこられエアコンの取り付け工事を依頼して
初めて単2であることを知ったそうです。
少し変わった案件で分電盤自体は単3の物が付いています。
大がかりなリフォームがされているのでその際に分電盤は単3の物を付けたみたいですが
なぜこうなっているのか不動産屋さんを含め誰も判らないそうです。
単3の1次側幹線から引いていきます
2次側幹線はユニットバス天井から穴をあけてそこまで配線します
こちらが単相2線のメーターです
単3用の配線をしていきます
今回はメーターまで少し距離が有ります
2次側の配線も・・・
ユニットバスまで配線出来ました
分電盤まで単3用幹線が出来ました。
単3作業は一旦ここまでで中断します。
他にエアコン専用コンセントの配線工事をご依頼頂いているのでそちらの作業に
移ります。
2階ですがエアコンを設置してもらったところ2部屋のエアコンコンセントに
電気が来ていないことも先日判明したそうです。
(なぜかコンセントに電線は繋がっている)
2階の押入れの上に2本配線がそのままになっていました。
専用回路を造るつもりで配線はしたけど何らかの理由で頓挫したようです。
単3の分電盤とこの配線は謎のままです。
2階から1階に電線を下すのが大変でしたが何とか分電盤まで配線出来ました。
右端2本が2階のエアコンコンセントの回路です。ブレーカーも2個設置しました
東京電力のサービスブレーカーを外したら分電盤に穴が開いた状態になると
思っていたのですが、ユニットバス天井裏に蓋が有りました。
やはり単3にする予定だったんでしょうか?
ともかく当店の工事は無事完了となりました。
この度は当店に単3切り替え工事をご依頼頂き誠に有難うございます。
今後とも宜しくお願いいたします。