埼玉県杉戸町の新築物件に有線LANの配線工事で伺いました。
カテゴリー6A(cat6a)での配線をご希望で1階、2階に2系統配線をご希望で配管が通っているそうです。
こちらが2階ののホールでここにLANの配線が集まるようです。
ハウスメーカーは太平ホームさんでよく考えられていました。
居室側はこのようになっています。
中を開けると呼び線が有りました。
カテゴリー6A(cat6a)のLANケーブルを引きました。
出来れば床面よりもプレートをもう少し高く設置してくれた方が作業がやりやすいですね。
電線の押し引きがやりやすくなります。
それと配管が集まるところはボックスは設けない方が良いですね。LANケーブル(特にカテゴリー6A)が
たくさん集まるとボックスが有ると収めるのが大変になります。
LANケーブルが来る場所はボックスを設けないように変わっていくと良いですね。
今回使用したLANケーブルは冨士電線製のカテゴリー6A(cat6a)ケーブルです。
使用するジャックはパンドウィット製のカテゴリー(cat6a)のジャックです。
使用した冨士電線とパンドウイットはアライアンスパートナーです。
パンドウイットのジャックに合うようにLANケーブルの構成が出来ています。
当店のLAN工事では出所の分からない製品は使用していません。
LAN工事を依頼する場合はどのメーカー製品の部材を使用しているか確認した方が良いでしょう。
LANジャックを付けて番号ラベルを貼っておきます。
配線チェック用ターミナルを付けておきます。
もう1部屋もLANジャックを付けておきます。
LAN配線が集まるONU側です。
ここにもLANジャックを設けます。
ジャックが付いたら配線の間違いや失敗が無いか確認します。
行き先が分かるようにラベルを貼ってこれで工事が完了です。
ご依頼頂き誠に有難うございます。