ホームページ、工事ブログからのご依頼で千葉県佐倉市にトイレとユニットバスの
換気扇交換工事に伺いました。
最初にトイレの換気扇から交換していきます。
換気扇は三菱電機のVD-13ZSC2です。
照明のスイッチと一緒になっているので換気扇の配線だけ外して作業をします。
吊金具の金具を外しても換気扇が抜けません。よ~く見たら小さなビスが打っていました。
換気扇本体が外れました。
下地材が入っているので吊金具は不要です。
ダクト内に埃がたくさん詰まっています
手の届く範囲の埃は手で掻き出しました。
新しい換気扇を付けて運転しました。
後継機種の三菱電機製VD-13ZSC10になります。
ルーバーを付けた写真は撮り忘れました。。。。
次にユニットバスの換気扇を交換します。
開口されている上から換気扇を置いてボルト吊をしています。
吊ボルトに意味が有るように思えませんが・・・なぜか電線が2本入っています。
配線を換気扇側で確認すると意味がないことが判りました。
なぜこんな横着をするのか理解が出来ません。。
意味のないボルトを外して、ダクトを外して換気扇を撤去します。
この換気扇は2室用親子換気扇で洗濯機置き場に副吸い込み口が有るそうですがそちらは
ほとんど使用したことは無いそうです。
手探りでビスの位置を確認しながら金具を外しました
ようやく外れました。
排気ダクトの樹脂製ダクトが切れてしまったので途中で繋ぎ替えることにする為
ダクトを切りました。
やっと換気扇が付けられる準備が出来ました
天井材が厚い木材なので不要だと思いましたが一応、木の下地を入れておきました。
副吸い込み口はほとんど使用しないのでユニットバス優先で抵抗板を調整します
ルーバーを付けて運転しました。
換気扇のタイマースイッチがゼンマイ式の物だったので今後故障の可能性が有るので
電子式のタイマースイッチに交換させて頂くことになりました。
電灯のスイッチも交換してきれいになりました。
この度は当店に換気扇交換工事をご依頼頂き誠に有難うございます。
今後とも宜しくお願い致します。